public:論文のお作法

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
public:論文のお作法 [2023/12/26 08:28]
baba
public:論文のお作法 [2024/01/14 12:12] (現在)
baba [概要とは]
行 24: 行 24:
 ほとんどの論文では最初に summaryやabstractといった論文の概要を記述します.例えば,Aという問題に対してBという解決方法を試して見た結果,実験からこのようなことがわかった.といった研究全体の流れを説明します.例えば実験をした場合は,概要に「〜の結果を述べる」と記述するのではなく,「実験の結果,〜が〜であることが示された」までを概要で述べます.つまり,概要とは,論文全体を短い文章で言い換えたものになります.ですので,論文全体が記述できていないと概要は記述することができません.この原則に注意してください. ほとんどの論文では最初に summaryやabstractといった論文の概要を記述します.例えば,Aという問題に対してBという解決方法を試して見た結果,実験からこのようなことがわかった.といった研究全体の流れを説明します.例えば実験をした場合は,概要に「〜の結果を述べる」と記述するのではなく,「実験の結果,〜が〜であることが示された」までを概要で述べます.つまり,概要とは,論文全体を短い文章で言い換えたものになります.ですので,論文全体が記述できていないと概要は記述することができません.この原則に注意してください.
  
-よくある概要の書き方として,研究論文全体が完成していない段階で論文概要を描いてしまったため,内容がふわっとしてしまうことがあります.+よくある失敗した概要の書き方として,研究論文全体が完成していない段階で論文概要を描いてしまったため,内容がふわっとしてしまうことがあります.この他、研究背景の話をしているだけの、概要をintroductionと間違えている事例もよくあります。
  
  
行 52: 行 52:
   * 図のキャプションは必ず図の下に入れる.   * 図のキャプションは必ず図の下に入れる.
   * 表のキャプションは必ず表の上に入れる.   * 表のキャプションは必ず表の上に入れる.
-  * 図(表)1にhogehogeのhogehogeを示す.という具合に必ず本文中で図(表)番号を参照して説明すること +  * 図(表)1にhogehogeのhogehogeを示す.という具合に必ず本文中で図(表)番号を参照して説明すること。以下は参照方法の例を示す 
-  * キャプションは体言止めではなく,文章記載すること.本文を読まなくても図(表)とキャプションだけで読者の理解を助ける説明が理想です.あまり長くなってしまうと見栄えが,,.なんて思うかもしれませんが,論文では見栄えは気にする必要はありません.論文が美しいから研究がすばらしいと言われることはありません.あたりまえですが.図を説明するために説明が4行,5行になっても構いません.+    * 例1: 図1にhogehogeのhogehogeを示す 
 +    * 例2: hogehogeはhogehogeである(図1参照)。 
 +  * キャプションは体言止めではなく,文章記載すること.本文を読まなくても図(表)とキャプションだけで読者の理解を助ける説明が理想です.あまり長くなってしまうと見栄えが,,.なんて思うかもしれませんが,論文では見栄えは気にする必要はありません.論文が美しいから研究がすばらしいと言われることはありません.あたりまえですが.図を説明するために説明が4行,5行になっても構いません.
  
  
  • public/論文のお作法.1703546900.txt.gz
  • 最終更新: 2023/12/26 08:28
  • by baba